「1級土木施工管理技士補って初めて聞いたけど何なの?」
「1級土木施工管理技士補の資格に挑戦したいけど自分にできるのかな?」
そんな不安や疑問を抱えていませんか?
土木の仕事に携わっている民間企業の方や公務員の方にとって、この資格は大きなステップアップのチャンスです。
しかし、「難しそう」「勉強時間が足りない」「自分には経験がない」と思いますよね。
そこで、もしこの資格を手にしたらどうなるかを想像してみてください。
あなたは現場での信頼度が大きくアップし、キャリアアップの道が一気に広がります。
昇進のチャンスも、給料のアップも、仕事に対する誇りも。
技士補の資格は、そんな未来への扉を開くチャンスです。
この資格を持つことで、あなたのスキルが「目に見えて証明できる確かなもの」として認められ、会社や周囲の仲間から頼られる存在になれるのです。
それでもまだ、「試験が難しいんじゃないか」「勉強に時間が取られて遊べなくなるんじゃないか」と心配されるかもしれません。
ですが、しっかりとした準備と効率的な勉強方法があれば、どんな壁も乗り越えられます。
この記事では、一級土木施工管理技士補の取得に向けたステップを分かりやすく、段階的にご紹介しています。
「挑戦してみよう!」と思える内容となっているのでぜひ最後までご覧ください。
1級土木施工管理技士補について
1級土木施工管理技士補とは
1級土木施工管理技士補は、1級土木施工管理技士の一次検定試験に合格することで取得することができます。
この資格は、土木施工管理技士の資格を目指すための準備段階として位置づけられています。
この資格が重要な理由は、実際に現場で働く技術者としてのスキルを磨くことができるからです。
建設業界で働く人材が少なくなっている今、若い人たちが早い段階から責任ある仕事を任されるような制度が求められています。
1級土木施工管理技士補の資格を取得すれば、将来のキャリアアップに向けて良いスタートを切ることができ、さらに、一次検定(学科試験)をクリアするだけでこの資格が得られるため、勉強の負担も比較的軽く済みます。
例えば、2021年から「技士補」という新しい資格制度がスタートしたことで、資格を取得しやすくなり、さらに監理技術者(現場全体を統括する役割)の配置が緩和されるなど、技術者不足の問題を解決するための取り組みが進んでいます。
2020年10月の法改正以降は、現場に1級の「技士補」が専任として配置されていれば、「監理技術者」は他の現場も兼任できるようになりました。
これは、会社にとって有利になります。
このように1級土木施工管理技士補は、建設現場で働くための大切な資格であり、スムーズなキャリアアップや将来的な責任ある仕事を目指す第一歩です。
技士補を取得すれば、今後のキャリアに役立つスキルを身につけることができ、さらに土木施工管理技士の道を進むための基盤を築けます。
土木施工管理技士補をとるメリット
- 将来のキャリアアップがしやすくなる
-
土木施工管理技士としての次のステップである1級土木施工管理技士への道が開ける。
資格を持っていることで、より責任のある仕事に挑戦するチャンスが増える。
- 現場での役割の拡大
-
技士補として現場でサポート役を担うことで、実務経験を積むことができ、現場でのスキルを高めることができる。
- 転職や就職活動に有利なアピールポイント
-
転職や就職活動においてとても強力なアピールポイントになる。
技士補としての資格は、あなたが土木工事の専門知識を持っていて、現場で頼りにされる存在であることを証明してくれる。
一級土木施工管理技士補は、建設業界で求められる技術や知識を持っていることを示すもので、特に土木の現場での重要な役割を担えることを証明するものです。
多くの企業は、資格を持っている人を優先して採用する傾向にあります。
これは、資格を持っている人がより早く仕事に慣れ、チームの戦力になることが期待できるからです。
例えば、ピアノのコンクールで賞を取った人がいたら、その人は他の人より「ピアノが上手」という証明になりますよね。
それと同じように、技士補の資格を持っていると、「この人は土木工事のプロ」と評価され、他の人よりも採用されやすくなります。
経営事項審査における加点対象になり会社にもメリット
1級土木施工管理技士補の資格を取得すると、経営事項審査(経審)で加点されるため、会社にとっても大きなメリットがあります。
これは、企業が公共工事の入札に参加する際に有利になるポイントです。
経営事項審査は、建設業を営む会社が公共工事の入札に参加するために受ける評価システムです。
会社の技術力や経営状況を数値化し、その結果によって入札の際の競争力が変わります。
技士補の資格は、技術力の証明となるため、審査での加点対象になり、企業の評価が高まるのです。
技士補の資格は、企業にとって経営事項審査の加点対象となり、公共工事の入札で有利に働くため、個人だけでなく、会社全体にとっても重要な資格です。
1級土木施工管理技士の重要性と技士補の新設理由
1級土木施工管理技士補が新設された3つの理由
1級土木施工管理技士補は、建設業界での働き方をよりスムーズにするために新しく作られました。
3つの大きな理由があり、すべてが現場での仕事の効率を高め、若い技術者を育てるためのものです。
1級土木施工管理技士補が新設された理由は、次の3つです
- 技術者不足を補うため
-
建設業界では、特にベテラン技術者が減少しており、新しい人材が必要です。技士補は、若い技術者が早いうちから現場で経験を積めるようにするために作られました。
- キャリアステップを明確にするため
-
技士補というステップを設けることで、若い技術者が次に目指す目標をはっきりさせました。これにより、1級土木施工管理技士になるまでの道のりがわかりやすくなります。
- 現場の管理を効率化するため
-
1級土木施工管理技士補は、現場の管理を補佐する役割を果たします。技士補が増えることで、1人の技術者が複数の現場を効率よく管理できるようになり、全体の作業がスムーズに進みます。
たとえば、プロサッカーチームでコーチが足りなくなった状況を想像してください。
ベテランのコーチ(1級土木施工管理技士)が一人いて、まわりにアシスタントコーチ(技士補)を増やすことで、チーム全体がスムーズに動けるようになります。
アシスタントコーチはまだメインのコーチではありませんが、サポートをすることで現場を助け、将来はメインのコーチになれる道を歩みます。
1級土木施工管理技士補が新設されたのは、技術者不足を補い、現場の管理を効率化するためです。
この資格があることで、若い技術者が早い段階から経験を積み、将来の建設業界を支える存在になれるチャンスが増えました。
技士補の新設による技術検定制度の変更
技士補が新設されたことで、技術検定制度が大きく変わりました。
改正前は土木施工管理技士の資格を取るために長い実務経験が必要でした。
また、すぐに現場で重要な役割を果たすことが難しかったため、若い技術者が育ちにくい問題がありました。
改正後は技士補としての資格を取得することで、早い段階から現場で主軸として働けるようになり、技術者としての経験を積むチャンスが増えました。
技士補が新設されたことにより、技術検定制度が改善され、若い技術者が早い段階から現場で経験を積むチャンスが増える。
これにより、土木施工管理技士へのステップアップがスムーズになり、業界全体での人材育成が進むことが期待されています。
1級土木施工管理技士補を取得する前に知っておくべきこと
試験情報を確認する
1級土木施工管理技士補の試験を受けるうえで、試験日、試験地、申込受付期間を知っておきましょう。
これらの情報をしっかりと確認することで、試験に向けて準備を万全にし、安心して受験することができます。
試験日
試験が実施される日付を把握しておく必要があります。試験日は年間で決まっており、試験を受けるためにはその日までに準備を整える必要があります。
令和6年は7月7日に行われました。
試験地
試験を受ける場所を確認することで、試験当日に迷わずにすみます。
全ての都道府県で実施されていないため、近くの会場での受験が必要となります。
自分が受ける場所を確認しておきましょう。
令和6年は、札幌、釧路、青森、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、岡山、広島、高松、福岡、鹿児島、那覇で実施されました。
申込受付期間
試験の申込受付期間も決まっており、この期間内に申し込まなければなりません。
申込みの締切を過ぎると、試験を受けることができなくなります。
令和6年は3月22日~4月5日でした。意外と短いので、忘れず申請しましょう。
1級土木施工管理技士補の受検資格
一次試験は19歳以上であればだれでも受験することができます。
令和10年までは旧受験資格でも受験可能です。
旧受験資格を持っている方は、二次試験まで同じ年に受験することが可能です。
1級土木施工管理技士補の試験内容
1級土木施工管理技士補の試験は、主に土木工事に関する知識と管理能力を測る内容です。学科試験のみの受験となります。
土木施工に関する基礎知識や法律、工事の計画、管理方法などが問われます。問題はすべてマークシートで4つの選択肢から正しい答えを選ぶ形式となります。
試験内容は、土木施工管理技士補として現場での実践的なスキルが備わっているかどうかを確かめるために設けられています。
学科試験では土木の基礎的な知識を確認し、現場での対応能力、法令などが問われます。
1級土木施工管理技士補試験の合格ライン
1級土木施工管理技士補の試験に合格するためには、試験の合格ラインをクリアする必要があります。
具体的には、学科試験で、全体の得点の60%以上を取ることが必要です。
まわりの人よりも良い点数を取る必要がなく、自分が60%以上とれたらいいのです。
まわりの人はライバルではなく仲間になりますね。
試験の合格ラインを把握し、それを超えるためにしっかりと準備をすることが重要です。
1級土木施工管理技士補の難易度
1級土木施工管理技士補の試験は、しっかりと勉強すれば合格できるレベルの難易度ですが、専門的な知識が多いため、ある程度の努力が必要です。
この試験では、土木工事に関する技術的な知識や管理のスキルが求められます。
例えば、コンクリートの構造や安全対策など、実際に工事を行う上で重要な知識が問われます。試験の合格率は年によって異なりますが、約40%~60%程度です。
<一次検定>
年度 | 受検者 | 合格者 | 合格率 |
---|---|---|---|
令和6年[NEW!] | 51,193 | 22,705 | 44.4% |
令和5年 | 32,931 | 16,311 | 49.5% |
令和4年 | 38,672 | 21,097 | 54.6% |
令和3年 | 37,726 | 22,851 | 60.6% |
令和2年 | 29,745 | 17,885 | 60.1% |
令和元年 | 33,036 | 18,076 | 54.7% |
平成30年 | 28,512 | 16,117 | 56.5% |
これは、全体の受験者の約3人に1人が合格するレベルで、しっかり準備をすれば合格できる試験です。
専門的な知識をしっかりと身につけ、試験に挑むことで、成功に近づけるでしょう。
第二次検定を見据えた勉強方法
第二次検定に合格するためには、試験の内容をよく理解し、実践的な勉強方法を取り入れることが重要です。
勉強計画を立てて、しっかりと準備を進めましょう。
第二次検定は、学科試験に比べて実務に近い内容が多く出題されます。
そのため、以下のような勉強方法が効果的です。
- 過去問に取り組む
-
過去の問題を解くことで、試験の傾向や出題形式を把握できます。問題集や模擬試験を活用して、実際の試験に近い形式で練習しましょう。
- 繰り返し知識を確認する
-
一度学んだ内容を何度も復習することで、記憶に定着させます。特に重要なポイントや自分が苦手な分野は、重点的に復習しましょう。
- 各分野満遍なく取り組む
-
試験範囲が広いため、特定の分野に偏らず、全ての分野をバランスよく学習することが大切です。
- 実務経験を積む
-
実際の現場での経験を積むことで、理論だけでなく実務に関する知識も得ることができます。もし現場での経験が少ない場合は、シミュレーションや実務に近い問題を解く練習が役立ちます。。
第二次検定に向けた勉強では、過去問に取り組み、知識を繰り返し確認し、全分野をバランスよく学ぶことが大切です。
また、実務経験を積むことでより実践的な知識を身につけることができます。
二次試験ではどういう問題が出題されるのかを知っておくことで一次試験に向けた学習が無駄ではなくなります。
1級土木施工管理技士補の合格のコツ
合格するためのコツがあれば早めに知っておきたいですよね。
ここではどんな資格試験でも使える、合格に直結するコツをお伝えします。
知識の繰り返し確認と各分野への取り組み
知識が定着しているかを繰り返し確認しながら、各分野にしっかりと取り組むことが、試験に合格するためにはとても重要です。
以下の理由から、知識の繰り返し確認と各分野への取り組みが大切です。
- 知識の定着
-
エビングハウスの忘却曲線をご存じでしょうか。
これは、時間経過にともなう記憶の変化やメカニズムについて研究したもので、繰り返し学習をすることで記憶の定着率が大幅に向上することがわかっています。
- 全体像の理解
-
試験では幅広い範囲から問題が出るため、各分野にまんべんなく取り組む必要があります。
これにより、どんな問題が出ても対応できる力が身につきます。
- 弱点の克服
-
各分野に取り組むことで、自分が苦手な分野がわかり、そこに集中して勉強することができます。
これにより、全体的にバランスの取れた知識を得ることができます。
- 試験対策の効率化
-
繰り返し確認することで、復習の時間がどんどん短くなっていき、効率よく自信を持って問題に取り組むことができるようになります。
知識の繰り返し確認と各分野への取り組みは、試験に合格するための重要な勉強法です。
これにより、記憶が定着し、全体像を理解し、弱点を克服し、効率よく試験対策ができます。
勉強をバランスよく、繰り返し行うことで、試験に自信を持って臨むことができます。
通信講座に申し込む
「繰り返し学習することと各分野をまんべんなく取り組む」といっても、自分で学習スケジュールを立てるのは大変なことです。
そこで私がおススメするのは通信講座です。
通信講座は忙しい方に学校に通うことなく自宅で学習を進めることができるから。
また、通信講座にはそれぞれの特色があり、たとえば、スマホだけで講義、参考書、問題集、添削などがすべて完結する講座や、二次試験対策として経験記述を代行作成してくれる講座まであります。
私の別の記事でおススメ講座をランキング形式でご紹介しているのでそちらをご覧ください。
といっても、上のリンクを開くのも面倒くさいという方もいると思います。
そこで、おすすめの2社のリンクを下記に載せておきます。
ここまで読んで「挑戦してみようかな」と思えた方は、ここで下記から入ってみてください。
\ 作文作成代行サービスオリジナル記述文を作成してくれる /
\技術者専門のSATと提携していて合格に直結!/
過去問に取り組む
過去問に取り組むことは、試験の準備にとても役立ちます。問題の形式やよく出る内容を知ることで、自信を持って試験に臨むことができます。
過去問に取り組む理由は以下の通りです。
- 試験の傾向を知る
-
過去問を解くことで、どんな問題が出やすいか、どんな形式で出題されるかを把握できます。これにより、試験当日の不安が軽減されます。
- 時間配分の練習
-
試験には時間制限があります。過去問を使って練習することで、時間内に問題を解く力を養うことができます。
- 理解度の確認
-
過去問を解くことで、自分がどの部分でつまづいているかを確認できます。つまづいた部分を重点的に復習することで、知識を深めることができます。
- 自信を持つための準備
-
過去問を解くことで、試験の形式に慣れることができ、自信を持って試験に臨むことができます。
過去問に取り組むことで、試験の傾向を理解し、時間配分の練習ができ、自分の理解度を確認し、自信を持つ準備ができます。
試験の準備をより効果的にするために、ぜひ過去問を積極的に活用しましょう。
合格後にやるべきこと
合格証明書の申請
試験に合格した後は、合格証明書を申請する必要があります。
これにより、資格が正式に認められ、さまざまな場面で証明書を使うことができます。
合格証明書は、資格を正式に証明するための重要な書類です。
試験に合格した後、次の手続きを行うことで、合格証明書を取得できます。
第一次検定に合格した後、合格通知書に同封されてある交付申請書を国土交通省に受付期間内に申請をするだけ。
これで「第一次検定合格証明書( 1 級土木施工管理技士補)」が本人あてに交付されます。
合格証明書を取得することで、資格を正式に証明し、さまざまな場面で活用することができるので、忘れずに手続きを進めましょう。
技士補資格の取得に伴うキャリアアップと実績積み
1級土木施工管理技士補の資格を取得した後、次に大切なのは、現場での経験を積みながらキャリアを高めていくことです。
技士補資格は、あなたの仕事の幅を広げ、将来のキャリアアップに大いに役立ちます。
技士補資格を取得すると、現場で施工管理の補佐業務を行えるようになります。
この実務経験を積み重ねることで、将来1級施工管理技士になるためのステップを進められます。
技士補の資格は、その経験を証明し、次のキャリアステップに必要な実績として評価されます。
たとえば、どんなスポーツや音楽でも練習で基礎をしっかり身につけることが、将来の試合で活躍するために重要であるのと同じです。
技士補として実務経験を積むことは、最終的に監督として責任ある仕事を任されるための「練習」のようなものです。
実務経験を積むことで、技術だけでなく、現場での判断力やチームのリーダーシップを育てていくことができます。
1級土木施工管理技士補の資格を取ったら、現場で積極的に経験を積みながらキャリアを高めましょう。
この実績は、将来のキャリアアップや二次試験に向けて大きく役立ちます。
まとめ:一級土木施工管理技士補とは
1級土木施工管理技士補の資格は、土木工事の現場で重要な役割を担うための第一歩です。
技士補資格を取得することで、あなたは技術者としての知識や能力を証明でき、現場での信頼性が向上します。
さらに、将来的に1級土木施工管理技士へのステップアップも視野に入れることができ、キャリアアップや収入アップにつながる可能性が広がります。
資格を取得するためには、試験の内容を理解し、効率的な勉強方法を取り入れることが大切です。
過去問に取り組むことで出題傾向をつかみ、繰り返し学習することで基礎知識を確実に身につけることができます。
また、計画的に勉強を進めることで、試験に向けた準備が整いやすくなります。
確かに、挑戦することに不安を感じるかもしれませんが、しっかりと準備をすれば合格は十分に可能です。
1級土木施工管理技士補の資格は、あなたの未来を切り開く大きな力になります。
土木の現場でさらに活躍したい、キャリアを高めたいと願うあなたにとって、この資格は必ず役立ちます。
あなたの努力は、必ず結果となって返ってくるでしょう。
勇気を持って一歩を踏み出してください!