「公務員試験、合格できるだろうか…?」と不安な夜を過ごしていませんか?
学習が思うように進まず、合格までの道筋が見えない。
そのモヤモヤした気持ちは、私も大学生のときに経験したので痛いほど分かります。
そんなあなたにこそ、公務員模試は必要なんです!
模試はただのテストではありません。
今の自分の実力を測る「地図」であり、合格に向かうための「羅針盤」です。
模試を受けることで、苦手分野が分かり、次にどこをどう勉強すればいいのかが明確になります。
さらに模試の会場では、本番さながらの緊張感や時間配分の練習ができます。
そうすることで、試験当日に「こんなはずじゃなかった…」と後悔するリスクを大きく減らせるんです。
このようにして模試を受けるたび、あなたの自信は少しずつ大きくなります。
この記事では、公務員模試のメリットやおすすめの模試を分かりやすくお伝えします。
読んでいただければ、「模試を受けてみよう!」と背中を押されるはず。
最後までじっくり読んでください。
- 公務員を目指している方
- 公務員模試を受けるか悩んでいる方
- おススメの公務員模試を知りたい方
公務員模試を受けるべき理由
理由①:本番の緊張感を体験できる
一番受けるべき理由は、本番の緊張感が体験できることです。
過去に高校受験や大学受験などを経験してきて「本番が苦手」という方もいると思います。
なぜ緊張するのかというと、本番を体験する機会が少ないから。
ですので、事前に体験することで、本番の緊張を和らげる対策を考えることができます。
私が学んだ緊張しない対策は、周りを観察すること、昼を食べ過ぎないことなど。また雑音対策として、普段から雑音を流しながら予想問題を解きました。
理由②:実力を知ることができる
全国にいる受験者の中で、今どれくらいの成績なのかを知ることができます。
模試が行われるのは本番の2~3か月以上前ということが多いので、結果が悪くても落ち込む必要はありません。
しかし、今どれくらいの成績なのかを知ることで、今の位置を知りモチベーションが向上します。
そのためには受験者が多い模試を選ぶ必要があります。
理由③:時間管理を学べる
会場で模試を受けることは、普段家で勉強していては味わえない雰囲気を体験できるので、その中でどれくらの時間配分で試験を解くべきかが分かります。
公務員試験の問題数は多いので全部解けないということがあります。
ですので、公務員試験で大事な時間管理を模試によって体験することで、本番の対策が分かってくるのです。
理由④:苦手な分野を発見できる
模試を受けることで、現在どの分野が苦手なのかが分かります。
勉強が進んでいない分野で点数が低いことはありますが、勉強したことがあるのに「これどうやって解くんだっけ?」と忘れてしまっている問題が見つかる。
そういった「勉強が進んでいるのに模試では解けなかった」という分野は苦手なこともあるので、そこを重点的に復習することで得点源になります。
模試は復習が大事です
理由⑤:本番の予想問題を先取りできる
市販の予想問題集もありますが、模試は各予備校の最新の予想問題。
本番の試験で的中していることもある。
特に時事問題、小論のお題は、いま旬の話題が出題されます。
その年の時事問題の特徴を先取りできるのは大きなメリットです。
理由⑥:同じ年に受験する人たちと会えて刺激になる
家で一人で勉強していても、マンネリになります。
同じ種類の公務員試験を受験する人たちと会えることで、刺激を受けたり、使っているテキストを見ることができる。
さらに会場に来た人と知り合いになり、情報交換ができるなんてこともあり得ます。
【2024年版】おすすめ公務員模試
おすすめ公務員模試一覧
機関 | 職種 | 金額 | 会場 | 公式HP |
---|---|---|---|---|
LEC | 全国(会場一覧) | LECの公務員模試<<< | ||
・国家総合職 | 第1回 4,100円第2回 4,100円第3回(経験記述式) 4,400円 | |||
・地方上級・国家一般職 | 第1回 5,100円第2回 4,100円 | |||
・国家公務員採用一般職(大卒) | 筆記試験 4,100円[教養区分] 1,000円 | |||
・地方上級(行政系) | 4,100円 | |||
・地方上級・国家一般職(直前) | 5,100円 | |||
・市役所(政令指定都市を除く) | 第1回~第3回 各5,100円 | |||
TAC | 全国(会場一覧) | TACの公務員模試<<< | ||
・国家一般職(大卒) 行政事務職 | 6,600円 | |||
・地方上級・市役所 | 6,600円 | |||
大原 | 全国(詳細:会場一覧) | 大原の公務員模試<<< | ||
・公開模擬試験 国家一般職 | 6,600円 | |||
・理系公務員公開模擬試験 国家一般職 | 6,600円 | |||
・公開模擬試験 地方上級 | 5,000円 | |||
東京アカデミー | 会場受験・自宅受験(詳細はこちら) | 東京アカデミーの公務員模試<<< | ||
・教養+専門試験 | 会場受験 4,300円自宅受験 4,800円 | |||
・教養試験のみ | 会場受験 3,300円自宅受験 3,800円 |
各模試は会場受験か自宅受験かによって金額が異なるので、詳細は公式サイトで確認してください!
LEC
LECは1987年から公務員受験の指導実績がある、長い歴史をもつ講座です。
先述の表のとおり、細かくさまざまな職種の試験に対応しています。
この記事にないものでも技術系、福祉系などもある。
ここまでさまざまな試験に対応した模試を実施している機関はなかなかありません。
細やかな分析もしてくれるので、技術系、福祉系の試験を受ける方にはおススメです。
TAC
TACの模試の問題が、本番で出題されることが多くあります。的中率が高いということです。
また、技術系公務員の論文や専門記述の模試もあります。
さらに自宅受験のみになりますが、秋に実施される市役所C日程にむけた模試もあります。
各試験の前に力試しをすることが可能です。
東京アカデミー
東京アカデミーは、設問別の成績順が書かれているなど、個人成績表がとても詳しいです。
また、解答解説書には設問ごとに学習アドバイスが書かれていたり、1時間1,000円の模試解説会がオンラインで行われているなど、模試の分析・復習には力をいれているのは、とても魅力的です。
大原
大原は古くから公務員試験対策を行なっているため、膨大なデータが強みです。
ですので、模試が本番の試験で出題されることも多い。的中率が高いということです。
模試を復習することで、予想問題集と同じ効果もあり、会場受験によって本番の雰囲気になれることができる。
一石二鳥です!
模試を受ける前に準備すること
志望先に合った模試を選ぶことは、試験の合格率を高めるための第一歩。
試験内容や傾向をよく確認し、自分にぴったりの模試を受けましょう。
適切な模試を選ぶことで、効率よく学習を進められ、合格への道がグッと近づきます!
自分の志望先に合った模試を選ぶ
公務員模試は、自分の志望先に合ったものを選ぶことが大切です。
その理由は、志望先の試験内容に合わせて効率よく対策できるからです。
試験内容が異なる
公務員試験は、職種や地域によって出題される科目や難易度が違います。
たとえば、国家公務員の試験では数的処理や判断推理の比重が大きく、地方公務員試験では一般教養や作文が重視されることがあります。
以下は、2023年度の国家公務員試験と地方公務員試験の出題科目の主な違いです
試験種別 | 主な科目 | 特徴 |
---|---|---|
国家公務員総合職 | 数的処理、判断推理、小論文 | 専門知識が問われる |
地方公務員上級職 | 一般教養、作文、小論文 | 地域事情の理解が重要 |
警察官試験 | 体育試験、面接、一般教養 | 体力と人柄も重視される |
効率よく対策できる
志望先に合わせた模試を受けることで、出題傾向に合った問題練習ができ、本番で得点を上げやすくなります。
たとえば、志望先に出ない科目の対策に時間を取られることが減ります。
会場受験と自宅受験のメリット・デメリットを知る
模試を受けるときに「会場受験」と「自宅受験」のどちらを選ぶかはとても重要です。
会場受験と自宅受験は、模試を受ける環境や体験に大きな違いがあります。
例えば、会場受験は本番に近い緊張感を体験できるのが強みですが、移動の手間や費用がかかります。
一方、自宅受験は自分のペースで受験できる反面、本番に慣れるには不十分な面もあります。
項目 | 会場受験 | 自宅受験 |
---|---|---|
メリット | – 本番に近い雰囲気を体験できる – 他の受験生の様子が分かる | – 自分のペースで受験できる – 移動時間・費用が不要 |
デメリット | – 移動時間や交通費が必要 – 日程が決められている | – 本番感が足りない – 緊張感に慣れないことがある |
どちらの方法も、それぞれにメリットがあります。
もし本番の緊張感に慣れておきたいなら会場受験がおすすめです。
時間や費用の都合で会場に行けない場合でも、自宅受験で確実に模試を受け、復習をしっかり行えば力は伸びます。
自分に合った方法を選んで、模試を最大限に活用しましょう!
学習スケジュールに合わせた受験日程を選ぶ
模試を受ける日程は、あなたの勉強スケジュールに合ったタイミングで選びましょう。自分がどれだけ勉強を進めているかに合わせて模試を受けると、今の実力や弱点が分かりやすくなります。
模試はただ受けるだけではなく、勉強の進み具合をチェックし、次の学習計画を立てるための重要な機会です。
模試の日程を自分の学習スケジュールと合わせることで、「復習→改善→次の模試」というサイクルをしっかり回せるようになります。
学習段階 | 模試を受ける時期 | 目的 |
---|---|---|
初めて模試を受ける段階 | 学習開始から1~2か月後 | 現在の実力と弱点を把握するため |
基礎が固まった段階 | 学習開始から3~4か月後 | 新しい戦略や時間配分を試すため |
試験直前 | 試験の2~3週間前 | 本番のシミュレーションを行うため |
学習スケジュールに合わせた日程で模試を受けると、今の自分に必要な学習内容が明確になり、効率よく力を伸ばせます。
模試はただのテストではなく、学習計画を見直すための道しるべです。
計画的に受験することで、本番に自信を持って臨めるようになります!
試験直前でも成績があまり伸びていないのであれば、時間がもったいないので自宅受験するという選択もできます
模試の料金や会場場所を確認する
模試を受ける前に、料金や会場場所をきちんと確認しましょう。
自分の予算や通える距離に合った模試を選ぶことで、安心して勉強に集中できます。
模試は公務員試験の準備において大切な練習の一部ですが、料金や会場までのアクセスが合わないと受験が負担になります。
例えば、大手予備校が実施している模試の料金は1回あたり5,000円~10,000円程度が一般的です。
加えて、会場が自宅から遠い場合は、交通費や移動時間がかかり、その分の負担も考える必要があります。
適切な模試を選ぶことで、無理のない形で受験を続けられ、最終的な学習効果を高められます。
確認する項目 | 理由 | 注意点 |
---|---|---|
料金 | 予算に合わないと継続して受けられない | 割引キャンペーンやパック料金を確認する |
会場の場所 | 通いやすいと疲れにくく勉強のモチベが保てる | 会場のアクセス(電車やバス)を調べておく |
日程 | 自分のスケジュールと合えば余裕をもって受験可能 | 事前予約が必要な場合もある |
模試の料金や会場場所を確認することで、無理なく受験でき、安心して試験準備に集中できます。
「どこが自分に合っているか」を考えながら選ぶことが、公務員試験合格への近道です。
事前にしっかり調べておくことを忘れないでください!
必要な教材や持ち物を準備する
模試を受ける前に、必要な教材や持ち物をしっかり準備しましょう。
大人なんだから忘れ物なんてしないよ
そう思うかもしれませんが、意外と見落としがちなものがあるのできちんと確認しましょう。
忘れ物を防ぐことで、模試当日に焦らず実力を発揮できます。
模試の受験票は忘れることはないと思いますが、たとえば、電卓を用意していいのに忘れたとか、鉛筆のほうがマークシートで書きやすいのに忘れたなど。
模試を本番の練習と考え、必要な持ち物を確認する習慣をつけることが大切です。
持ち物 | 理由 | 注意点 |
---|---|---|
受験票 | 会場で本人確認のために必要 | 事前に印刷し、カバンに入れておく |
筆記用具 | 答案用紙に記入するために必須 | 鉛筆(数本)、消しゴム、ペンを準備する |
時計 | 試験中の時間管理に役立つ | 音が出ないものを使用する |
参考書・ノート | 待ち時間に復習ができる | 試験開始直前まで活用できる内容を持参(自作でもOK) |
飲み物・軽食 | 集中力を保つために必要(特に長時間の試験の場合) | 会場ルールを確認し、においが強くないものを選ぶ |
必要な教材や持ち物を準備しておけば、模試当日に無駄な焦りを防ぎ、全力で取り組むことができます。
遠足のように、事前のチェックリストを活用し、自分に必要なものを確実にそろえておきましょう。
模試を成功させる第一歩は「準備から」です!
模試を効果的に活用するための受ける際の注意点
①時間配分の練習を意識する
時間配分を意識する必要がある理由は、公務員試験の教養試験は時間が足りないからです。
ですので、時間をかけるべき科目を考えたり解く順番を考えるなどの対策が必要になる。
模試ではこういった時間配分の練習になります。
本番と同じような緊張感で臨める模試により、時間配分を試すことができます。
②点数や判定は気にしない
模試での点数で一喜一憂するのは当然です。
しかし、模試は今の実力や苦手分野、時間配分、本番の雰囲気を確認するためのもの。
いい点をとれば前向きに、悪い点をとっても気にせず、復習に力をいれましょう。
③模試で出題された内容を復習する
模試のあとはすべての問題をチェックすること。
私も公務員模試の時はもちろん、今でも資格試験においてすべての問題を復習しています。
択一式であっても、一つ一つの選択肢に〇×を考え、間違っていたり「〇か×か分からない問題」も、テキストを当たって確認します。
なぜなら、すべての選択肢が模試と同じということはなかなかありませんが、選択肢の1つが出題されることがあるから。
これによって資格試験も高得点を取ることができました。
せっかくの模試ですので、もう一度解いたときに全て正解できるくらい復習しましょう。
公務員模試に関するよくある質問
まとめ:公務員模試を受けて合格をつかもう!
公務員模試は、合格を勝ち取るための「実力診断」と「練習」の場です。
模試を受けることで、自分の現在の位置を把握でき、苦手分野を明確にし、効率的な学習計画を立てるヒントが得られます。
また、本番を想定した時間配分や緊張感への慣れを身につける絶好の機会でもあります。
この記事にあるおすすめの模試から、自分の志望先やスケジュールに合った模試を選ぶことが大切です。
模試は、ただ受けるだけでは意味がなく、模試後の復習を通じて得た気づきを次に生かすことが重要です。
受験料や時間はかかりますが、それ以上の価値を模試から得られるはずです。
「まだ準備が不十分かも」と感じている方ほど、模試を受けるべきです。
試験本番に向けた最初の一歩を踏み出せば、今の不安が次第に自信へと変わります。
模試を受けた経験が、あなたの合格への道を切り開く力になりますよ。
さあ、次のステップに進む準備は整っていますか?
公務員模試で合格に向けた確かな一歩を踏み出しましょう!