【お盆休みがない⁉】公務員の夏季休暇とお盆に休みをとる方法!

当ページのリンクには広告が含まれています。

「お盆に友達と遊びたいけど、うちの部署って本当に休めるのかな?」と、スマホのカレンダーをスクロールするあなたの姿が目に浮かびます。

私も現役時代は同じ場所で同じ悩みを抱えていました。

結論から言うと、公務員に“お盆休み”は存在しません。

でも大丈夫。

夏季休暇年次有給休暇、そして土日祝日。これらを賢く組み合わせれば、あなただけの特別な大型連休を創り出すことができるんです。

本記事では、元公務員の僕が次の3つについてリアルな職場事情とともに解説。

  • 国家・地方別に異なる夏季休暇の最新ルール
  • 若手でも気まずくならないスマートな申請トーク
  • 「忙しくて無理!」を覆す業務効率化&交渉テクニック

読み終える頃には、「今年こそ堂々と休める!」という手応えと、家族や友人の笑顔が待つ夏休みのプランが、きっと手の中にあります。

筆者

さあ、あなたも一歩踏み出して、「自分らしいお盆休み」へのパズルを組み立てていきましょう。

目次

公務員に「お盆休み」はない?知っておくべき休暇制度の基本

民間企業とは少し異なる、公務員の休暇制度。

多くの人が疑問に思う「お盆休み」について、まずは基本的な仕組みから解説していきます。

公務員に「お盆休み」がないって本当?

多くの方が驚かれますが、公務員には「お盆休み」という名称の休暇制度は存在しません。

これは、公務員の休日が法律や条例によって厳密に定められているためです。

法律で定められた祝日や年末年始(12月29日〜1月3日)は役所も閉庁しますが、「お盆」の期間はこれに該当しないのです。

そのため、お盆期間中であっても平日であれば、役所の窓口は基本的にカレンダー通り開いています。

もし「お盆に役所が閉まっていた」という経験があれば、それはお盆の期間と土日や祝日が偶然重なっただけかもしれません。

まずは「公務員には、制度としての一斉のお盆休みはない」という点をしっかり理解しておきましょう。

代わりになる「夏季休暇」とは?

「じゃあ、公務員は夏にまとまった休みが取れないの?」と思うかもしれませんが、ご安心ください。

お盆休みの代わりとなる「夏季休暇」という特別な休暇制度が用意されています。

夏季休暇とは、職員の心身の健康維持やリフレッシュを目的として、通常の年次有給休暇とは別に付与される休暇です。

多くの省庁や自治体で導入されており、これを利用してお盆の時期に帰省や旅行をするのが一般的となっています。

いわば、公務員にとっての夏休みが、この夏季休暇にあたります。

筆者

この制度があるからこそ、お盆休みがなくても夏にまとまった休暇を取得できるのです。

公務員の夏季休暇|日数・期間・取得ルール

公務員にとっての夏休みである夏季休暇。

しかし、その日数やルールは国家公務員と地方公務員で異なり、少し複雑です。

知らずにいると「思ったより休みが短かった…」なんてことも。

ここでは、夏季休暇の具体的な日数や期間、スムーズに取得するための申請のコツまで、詳しく解説していきます。

【国家公務員】夏季休暇の日数と取得可能期間

国家公務員の夏季休暇は、原則として「3日間」です。

これは人事院規則によって定められており、全国一律のルールとなっています。

令和5年度以前は「7月~9月」の3ヶ月間が原則でしたが、2024年度以降は「6月~10月の5ヶ月間」に拡大されています総務省HPより)。

「たった3日?」と感じるかもしれませんが、この3日間は土日や祝日、そしてご自身の年次有給休暇と自由に組み合わせることが可能です。

例えば、お盆期間中の水・木・金に夏季休暇を取得すれば、前後の土日と合わせて5連休になります。

このように、有給休暇をプラスして大型連休にすることもできるため、計画的な利用が夏休みを充実させるカギとなります。

【地方公務員】夏季休暇の日数と取得可能期間

地方公務員の夏季休暇は、国家公務員と違って自治体ごとに日数が異なります。

これは、各自治体が条例によって独自のルールを定めているためです。

一般的には「3日~5日」程度が最も多いですが、千葉県柏市のように「7日間」といった恵まれた自治体も存在します(柏市HPより)。

取得できる期間は、国家公務員と同様に7月〜9月の間がほとんど。

ご自身の夏季休暇が何日間で、いつからいつまで取得できるのかを正確に知るためには、まずは職場の就業規則や服務規程を確認することが不可欠です。

先輩や上司に聞いてみるのも良いでしょう。
まずは自分の自治体のルールを把握することから始めましょう。

お盆期間中に休みを取得する具体的な方法とコツ

夏季休暇の制度は分かったけれど、実際に希望通りお盆に休めるかが一番の問題ですよね。

特に、周りに気を使ってしまう若手職員の方は悩むことも多いはず。

ここでは、夏季休暇と年休(有給休暇)を組み合わせて大型連休にするテクニックや、上司・同僚に納得してもらえる申請のコツを具体的に解説します。

夏季休暇と年休を組み合わせて大型連休を作る

お盆にまとまった休みを取る最大のコツは、夏季休暇と年休を戦略的に組み合わせることです。

夏季休暇だけでは3日〜5日程度ですが、これに年休や土日・祝日をパズルのように組み合わせることで、9連休のような長期休暇も実現できます。

例えば、お盆期間の平日に3日間の夏季休暇をあて、その前後の平日に年休を2日プラスすれば、週末を含めて9連休になります。

ポイントは、早めにカレンダーを見て連休の計画を立てることです。

年休は職員の権利ですから、夏季休暇とセットで取得することに遠慮は不要です。

筆者

賢く制度を利用して、充実した夏休みを計画しましょう。

休暇申請をスムーズに通すための伝え方

休暇を申請する際、理由の伝え方に悩むかもしれませんが、夏季休暇であれば「帰省のため」「私用のため」といったシンプルな理由で十分です。

夏季休暇はリフレッシュを目的とした職員の権利であり、病気休暇のように詳細な証明が必要なわけではありません。

上司が気にするのは、理由そのものよりも「あなたが休むことで業務に支障が出ないか」という点です。

そのため、立派な理由を考えるより「〇〇さんと日程調整済みです」「休み中の業務は△△さんにお願いしてあります」と、周囲への配慮と業務の引き継ぎをしっかり準備していることを伝える方が、はるかにスムーズに承認されやすくなります。

若手職員でも休みやすくなるためのポイント

先輩より先に休みを取るのは気が引ける…

と感じる若手職員の方も多いでしょう。

若手が休みやすくなるための最も重要なポイントは、日頃からの信頼獲得と早めの意思表示です。

具体的には、まず自分の仕事をきちんとこなし、責任感のある姿勢を見せることが大前提となります。

その上で、希望の休みがあればなるべく早く(6月頃など)から「この時期に帰省を考えています」と上司や同僚に伝えておきましょう。

筆者

事前に相談することで、チーム内の業務調整もスムーズに進みます。

普段から真面目に仕事に取り組み、周囲への配慮を忘れなければ、上司や先輩もあなたの休みを快く応援してくれるはずです。

夏季休暇が取得できない場合の対処策

お盆に休みたかったのに、仕事が忙しくて休めそうにない…

そんな状況に陥ることもありますよね。

特に、住民サービスに直結する部署や、常に誰かが必要な職種では悩みがちです。

筆者

でも、諦めるにはまだ早い!

休暇取得を妨げる主な要因は「繁忙期との重複」「人手不足」です。

このような場合、ただ諦めるのではなく、具体的な解決策を上司に提案することが有効です。

例えば、大きなイベントと重なるなら「自分の担当業務は休暇前にここまで終わらせます」と進捗を明確に示しましょう。

人手が足りないなら、同僚と事前に話し合い、お互いの休みが重ならない具体的な勤務シフト案を提示するのも一つの手です。

問題点を明らかにし、その対策をセットで相談することで、上司もあなたの休暇取得を前向きに検討しやすくなります。

公務員の休暇に関するよくある質問(Q&A)

公務員の休暇制度は、民間企業と異なる点が多く、夏季休暇や年間休日の実態について疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。ここでは、公務員の休暇に関するよくある質問にお答えします。

夏季休暇が取れない場合はどうなりますか?

公務員の夏季休暇は、原則としてその年度内に取得しなければなりません。
業務の都合で取得が難しい場合、部署によっては取得期間が延長されることもありますが、年休のように翌年度へ繰り越す制度はないため、未消化分は失効します。
そのため、計画的な休暇取得が非常に重要です。
取得できなかった場合の金銭的な補償もないため、日頃から業務の進捗を管理し、周囲と調整しながら早めに休暇の予定を立てておくことが大切です。

職種によって夏休みの事情は違いますか?(警察官・教員など)

職種や配属先によって、夏季休暇の取得事情は大きく異なります。
警察官や消防官のように、24時間体制で市民の安全を守る職務では、緊急対応があるため希望通りの時期に休暇を取得するのが難しい場合があります。
また、教員は夏季休業期間中も部活動の指導や研修、学校行事の準備などで多忙であり、まとまった休みを十分に取れないケースも少なくありません。
公務員の休暇は、職務の公共性や業務の性質に影響を受けやすいといえます。

年間休日の合計日数はどのくらい?

公務員の年間休日日数は、民間企業と比較して多い傾向にあります。
一般的に、土日(約104日)と祝日(約16日)、年末年始休暇(6日)に加え、夏季休暇(3~5日)が付与されるため、合計で年間約125日程度となります。
これは、厚生労働省の調査による民間企業の平均年間休日約115日を上回る日数です。
このように、公務員は法定休日や特別休暇が充実しており、これらを計画的に利用すれば、比較的長期の休暇も取得しやすい環境です。

休めない状況から抜け出したいあなたへ

ここまで、公務員の休暇制度を最大限に活用する方法をお伝えしてきました。

しかし、中には「どんなに工夫しても、自分の部署では休めそうにない…」「そもそも、この働き方自体を変えたい」と感じる方もいるかもしれません。

特に、業務の多忙さや人間関係のストレスで、日々の仕事に限界を感じている場合は、新しいキャリアを検討する良いタイミングです。

公務員という安定した職を離れることに不安を感じるのは当然のこと。

そんな時、あなたのキャリアの可能性を広げてくれる心強い味方が「転職エージェント」です。

安定した公務員からの転職を考えるあなたへ|転職エージェント活用のすすめ

公務員から民間企業への転職は、決して珍しいことではありません。

しかし、民間企業で活かせるスキルや市場価値が分からず、一人で悩みを抱えてしまうケースがほとんどです。

そこで活用したいのが、転職のプロである転職エージェント

彼らはあなたの強みを客観的に見つけ出し、公務員の経験を高く評価してくれる企業を数多く紹介してくれます。

また、転職活動の進め方から面接対策まで、手厚いサポートを受けられるため、初めての転職でも安心して臨むことができます。

おすすめ転職エージェント

公務員から民間企業への転職を検討する際、「どの転職エージェントに登録すればいいかわからない」と悩む方は少なくありません。

そこで、公務員の転職支援に強みを持つ、おすすめの転職エージェントを厳選してご紹介します。

各エージェントの特徴を比較し、あなたに最適なパートナーを見つけましょう。

スクロールできます
エージェント名ターゲット公開求人数非公開求人利用料主な特徴リンク
リクルートエージェント幅広い求職者(特に土日・夜間に転職活動したい人、公務員→民間なども◎)約58万件以上約31万件以上完全無料国内最大級求人/全国オンライン対応/応募書類添削・面接対策が充実
マイナビジョブ20’s
20代・第二新卒・既卒約6,300件以上多数(登録者限定)完全無料若手特化/未経験OK求人豊富/専用アプリでスマホ完結
ビズリーチハイクラス・管理職・専門職約13万~16万件多数(スカウト中心)無料プラン+有料プレミアム(月額)年収1,000万円超案件多数/企業・ヘッドハンターから直接スカウト公式サイト  を見る
doda(デューダ)職種・業界を問わず幅広い転職希望者約15万件前後多数(登録者限定)完全無料求人・イベントが豊富/全国オンライン対応/専任アドバイザーが一貫支援公式サイト  を見る
type転職エージェント

首都圏中心のIT・営業・ハイクラス・女性(20〜30代)約1.3万件(2025年8月時点)
約2.4万件以上
完全無料
IT/WEBに強い・非公開求人60%超・年収UP率80%・専門アドバイザーが企業別対策

まとめ:計画的に夏季休暇を活用し、充実した夏を過ごそう

公務員には民間企業のような一斉の「お盆休み」はありませんが、代わりに夏季休暇という特別な制度があります。

この休暇は、有給休暇と組み合わせることで大型連休も可能です。

スムーズに休みを取るには、早めの計画と上司や同僚への配慮が不可欠です。

仕事の引き継ぎをしっかり行い、「休み中の業務に支障はない」と伝えることが、納得のいく休暇へとつながります。

この記事で紹介したコツを活かして、あなたも充実した夏休みを手に入れましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次